こんにちは!GMOあおぞらネット銀行 エバンジェリスト3号機です。
お初にお目にかかりますので、簡単な自己紹介
新卒Web系プログラマからキャリアをスタート。DBAやらPM、ゲームプロデューサー、PdMなどなど、幅広くごく浅い開発・事業立ち上げをやってきました。
本記事概要
さて、弊社ではパブリッククラウドへの積極的な移行を推進しています。
特に新規のサービスにおいては、パブリッククラウド上に構築することが当たり前となってきました。
パブリッククラウドに対する知識・経験を高めることが、エンジニアにとって非常に重要なファクターとなっていますが、業務上、パブリッククラウドに触れられる機会は限られていることが実態で、なかなか経験を積むのも一苦労…
とはいえ、突然新しい案件にアサインされても大丈夫なように、パブリッククラウドの知識は身に付けておきたいですよね?
今回は、そんなパブリッククラウドの知識と経験を身に付ける手っ取り早い手段とは?というお話です。
※今回はGoogle Cloud をベースにお話ししていますが、AWSの活用も弊社では行っています。AWSをベースにしたものも当ブログにてご紹介予定です。
パブリッククラウド認定資格の取得
簡単に経験値を貯める(スライムをひたすらに倒し続ける)には、ここから始めることが早いと思います。
Google Cloud 認定資格の種類 *1*2
基礎的な認定資格
クラウドのコンセプト、Google Cloud のプロダクト、サービス、ツール、機能、メリット、ユースケースに関する幅広い知識を実証します。・ Foundational
Cloud Digital Leader
基礎レベルと謳われているだけあって、業務経験がなくても知識レベルだけで問題なくとれる「クラウド入門」的な資格です。
アソシエイト認定資格
クラウド プロジェクトをデプロイして維持するための基礎スキルを評価します。・Associate
Cloud Engineer
6か月以上のGoogle Cloudの実務経験が推奨 と記載されてますが、あくまで「推奨」なので、個人的にはそんなに長い期間は必要なく、Google Cloudに触れる+試験対策ができていれば、資格の取得は可能だと思います。
プロフェッショナル認定資格
主要な技術職務と Google Cloud プロダクトの設計、実装、管理における高度なスキルを評価します。・ Professional
Cloud Architect
Cloud Database Engineer
Cloud Developer
Data Engineer
Cloud DevOps Engineer
Cloud Security Engineer
Cloud Network Engineer
Google Workspace Administrator
Machine Learning Engineer
ここは専門性の高い資格のため、種類によりさまざまな経験値が推奨されるため、各資格情報をご確認ください。ちなみに私は、Google Cloudの実務経験だけでいえば、2年程度です。
とにかく触れてみる
もちろん「何か目的をもって、手探りでもいいから作り始める。」方が、継続のモチベーションも高まりますし、多くの経験値を得ることができますので、そちらもおすすめできる手段の1つです。
ほとんどのパブリッククラウドでは、無料トライアルが用意されています。
まずは自身のアカウントを作って、Cloudコンソールを触ってみることから始めましょう。*3
Google Cloud Storage の無料トライアル
cloud.google.com
Google Cloud Run のチュートリアルcloud.google.com
資格取得のための学習
資格取得のための試験対策は必須です。
特にProfessionalレベルになると、基礎知識や経験がないと、学習自体が困難となります。
各資格ごとに押さえておくポイントがあり、Professional Cloud Developer の場合、最低限の以下のポイントを押さえておく必要がありますが、以下のポイントからももちろん出題されます。
- 仮想VM(Compute Engine、マネージド、非マネージド)
- マネージドサービス(Cloud Storage、Cloud SQLなど)
- サーバレスアーキテクチャ(AppEngine、Functionsなど)
- Kubenetes(クラスタ、Podなど)
- CI/CD(Cloud Build、BuildPacksなど)
- イベントドリブン(Pub/Sub、Functions)
- Google Cloud ベストプラクティス
などなど
Udemyや書籍による試験対策問題集をひたすら解く。というのは、一般的な試験勉強としては、みなさんも過去に経験されているかと思います。
基礎的な部分をフォローしたい。ということであれば、UdemyやCouseraによるオンライン講義を利用する。という選択肢もあります。
むしろこれ以上の試験対策をやる必要はないと個人的には思います。
資格を取得するメリット
これはどの資格にも当てはまりますが、自身のスキルアピールが公式にできるようになります。資格を持っていたことで、物事が有利に働いたことは何度もありますが、不利に働いたことはありません。
Google Cloud 認定資格だけのメリット*4
- デジタルバッジをメールの署名やSNSプロフィールに設定できる。
- グローバルなイベントへの参加や資格取得者同士のコミュニティへの参加資格
- 限定グッズ…!?
限定グッズとは?非常に気になります…
資格を取得するデメリット
不利に働いたことはない。と上でも書きましたが、あるとすれば、時間の使い方、効率の良さ、といった観点で見ると決していいものではない。という意見があるのも理解はできます。ここは、個々人の判断に委ねられる部分かと思います。
Google Cloud 認定資格だけのデメリット
ほかの認定資格と比べると、有効期限が2年間と短いです。Googleプロダクトの改善に対するスピード感を考慮すると、致し方ない部分ではあります。更新には再認定が必要とのことですので、その時になったら連絡を待ちましょう。
まとめ
今回、Google Cloud 認定試験を例に認定資格の取得についてご紹介しました。
弊社エンジニアも数名が挑戦している真っ最中です。※私も受験しました。
銀行にもクラウドネイティブの波が確実に押し寄せています。(出遅れ感は否定できないですが…)弊社も積極的にパブリッククラウドに精通したエンジニアを育成してまいります。
※Google Cloud を活用した事例はこちら
gmo-aozora.hatenablog.com